印刷方法
カードセットを各色2セットずつ印刷し、貼り付けるなりする。
EZ To Pinocle(イージー トゥ ピノークル)
2人用 プレー時間20~30分ほど 6歳以上
ピノークルって?
ここで言う「ピノークル」とは、「アメリカン・ピノークル」という2人用ゲームを指します。
トランプの代わりに4色のカードとkN(ナイト),B(ビショップ)を入れた6階級のカードを使うことで
『誰でも簡単にトリテを知らずとも』「アメリカンピノークル」をプレーできるようにしました。
遊び方
カードをよくシャッフルします。その後、互いに11枚配ります。これが手札です。
手札を配った後は、3枚カードをどこかによけておきます。1枚を表にし、互いに見える場所へ置きます。(「切り札」)
親を決めたら、親からカードを1枚出します。その後で、子となるプレイヤーはカードと同じ色があればそれを出さなければなりません(たとえ負けるカードであっても)。
同じ色が一枚もない場合は、自由にカードを出すことが可能です。
二人とも出したあと、強弱を判断します。
以下のように判定します。(勝つと2人が出したカードを両方貰えます!)
同じ色同士→[強]A>K>Q>J>B>kN[弱]の順に判定します。互いにカードを出した後、出したカードはどちらが強いのか?を判断します。
違う色→①表になっているカードと、同じ色がある→同じ色のカードを「切り札」と言います。切り札を出している方の勝ちです。
②丸いフチのAが出ている→上に「speculation」と書かれたカードは、「スペキュレーション」と言います。スペキュレーションを出している方の勝ちです。
③ ①にも②にも当てはまらない→引き分けです。出しているカードは両方とも捨て札となります。
勝利した方からまたカードを出します。引き分けた時は前回勝った方からです。
ラウンド処理
手札を使い切った時(使ってもゲーム途中では手札は補充しません)、
「山札があるなら」、山札のカードを均等に配ってもう1回だけプレーします。
「山札がないなら」、役を確認した後、そこでゲームは終了します。得点の多い方が勝利します。
得点計算
山札がなくなった時、取ったカードで役が出来ているか確認します。勝つには役が必要です。
マリッジ→同じ色で【K,K,Q,Q】を作る:3pts
カルテット→違う色で【A,K,Q,J】のいずれか1種を4枚全て揃える:5pts
セイムカラー→同じ色で【A,K,Q,J,B,kN】を作る:8pts
色分けされて、わかりやすいルールシートは印刷ラインナップにありますが、こちらに上げているルールでもプレーは可能です。
FAQ
Q:役を作る時に、同じカードは2度使えないの?
A:はい。1つの役にしか適応できません。高い方にするかどうかはあなた次第です。
Q:「カルテット」はどういうこと?
A:1色ずつ、「同じ色がないように」同じランクのものを集めます。
Q:強さが同じ時は…?
A:引き分けです。カードは捨て札です。
Q:初めに3枚捨てるのはオモテ?
A:いいえ。裏のまま捨ててください。
Q:スペキュレーションと切り札はどっちが強いの?
A:スペキュレーションです。